
【総集編】WEBライター副業初心者が3ヶ月で案件獲得・継続案件が止まらずに月20万円を安定して稼ぐ超具体的な方法
1.はじめに
僕は2年前にWEBライターの副業を始めました。
本業 副業(独立)1年目 年収320万 年収100万2年目 年収0万 年収600万
僕は1年で本業を辞めてしまったのですが、本業をやりながら副業を始めたことで、本業がしんどいときの心の支えに副業がなってくれたのはとても大きかったです。たったの2年ですが、僕の中では激動の2年で、人生の変わる2年でした。
自分で自由に、
・お金
・時間
・場所
を選び、精神的にも肉体的にもストレスが圧倒的に減りました。独立している知人・友人が増えて、仕事がとても楽しくできるようになりました。
僕の場合は会社を辞めないと色々としんどかったので辞めてしまいましたが、普通に働ける人は脱サラもいいけど、副業のままも悪くないと思います。それは独立してみるとわかるのですが、脱サラが全てでは絶対にないです。会社員として副業を続けて掴める新しい考え方って、本当にあると思います。
1.1 【悲報】WEBライターをクラウドソーシングで始める人が爆増しています・・
WEBライターを始めたらクラウドソーシングに登録して応募しよう!とサイトに書かれていたので、応募しているが応募文考えるのがしんどいし、落選が続いている・・・
実は、クラウドソーシングには選ばれるにはコツがあります。実績ではありません。(そもそも実績は発注者の安心感・信頼性を担保するための「手段」に過ぎません。つまり、別の「手段」で発注者の安心感と信頼性をアピールすれば良いのです。)
下記は私がランサーズを通じて発注した案件になります。
しかし、本内容を参考にプロフィールや応募文章を修正したところ42件の応募から案件が選ばれました。彼はWEBライターを始めてから2ヶ月ほどしか経っていません。
なので、本記事では、机上の空論ではなく再現性が高いと自負しています。
正直、ネットに書いてあることはざっくりしすぎていてネットに書いてあることを信用し過ぎてはいけません。(WEBライター未経験者がアフィリエイト収益目的で執筆しているため内容がふんわりしている)
1.2 わからない単語があれば、検索する
本記事では、わからない単語(SEO関連)が出る可能性が高いです。
この場合は、意味を調べて1つ1つ腹落ちさせることをおすすめします。
わからない用語に関しては、Google検索の1ページ目を斜め読みでも良いのでざっと目を通しておきましょう。
1.4 本記事に関するよくある質問
本記事に関するよくある質問をまとめました。
1.4.1 今後値下げする予定はありますか?
今後値下げする予定はなく、今が最安値になります。
1.4.2 WEBライターを全くやったことない人でも役立ちますか?
WEBライターをやったことがなくても、本記事の内容を実践すれば案件獲得は可能です。しかし、ネットで検索すれば出てくるものや用語についての解説は割愛させていただきます。
1.4.3 購入後に達成できるWEBライター収入はいくらぐらいですか?
実績や資格、経歴がなくても未経験からWEBライターで月20万円以上を安定的に目指せます。ディレクションやWEBライター以外のスキルを身につけることで月50万円以上も狙えます。
ただ、月100万円は作業量が「膨大」なので、自称月100万円稼いでいる方は血尿が出るほどの作業をこなしています。
とはいえ、WEBライターで月20万円以上稼げるようになれれば独立や本業+副業で人生の安定感が変わります。
1.4.4 ブログは開設していなくても大丈夫ですか?
どちらでも大丈夫です。しかし、本記事ではブログ開設を推奨しています。ブログ記事を運営することはWEBライターにとってメリットが多いからです。
(雑記ブログはおすすめしません。1つのジャンルに特化させて自分メディアを作るのが良いです)
1.4.5 副業WEBライターで月20万円を目指すには、どれくらい案件獲得しなければなりませんか?
4つ〜5つほどです。月20万円が本業だとすれば副業月20万円が加算されれば年収300万円 → 年収500万円と年収200万円アップは現実的なラインです。
1.4.6 4,900円支払った初期投資の回収はできますか?
継続案件を1つ獲得すれば、初期投資の回収は容易になります。
また、コンテンツが90,000文字近くと膨大ですので、私自身は9,800円90,000文字と文字単価0.1円で執筆しているようなもので、それほどこのサービスに力を込めました。
1.5 WEBライター講座の購入者・感想
※本講座の購入者ではなく、WEBライター講座の感想になります。
1.6 本記事を買うべきではない人
1.6.1 WEBライターで月に10万円以上コンスタントに稼げている人(副業・専業問わず)
本記事のやり方は1つの手段であり、個人のやり方がうまくいっているのであれば本記事を購入するメリットは薄いかもしれません。
なので、「副業でWEBライターを始めたけど案件獲得が単発、低単価、クラウドソーシングで疲弊している方」にはもっとも適しています。
月に3万円、5万円と稼げているが単発で収益に差がある方は本教材は役に立つこと間違い無いでしょう。
1.6.2 雑誌ライターやルポライターなど紙媒体がメインのライター
雑誌ライターやルポライターといったWEBではなく紙を主戦場とするライターを対象としていません。
1.6.3 高単価案件のために営業をしたくない人
こちらから営業したくないスタンスの人は本記事は向いていません。ブログを作ってお問い合わせフォームを設置しただけでは営業は来ません。
1.6.4 努力はあまりせず楽に稼ぎたいと思っている人
言うまでもなく「楽せずに稼げる手法」ではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また、上記の考え、価値観を否定する意図はございません、やりたいことだけやって生きている人はたくさんいらっしゃいます。
あくまで本記事購入をおすすめできる人の特性を紹介している点をご了承ください。
1.7 本記事の購入をおすすめできる人
「いざとなったらWEBライターで稼げる」セーフティネットは言葉で言い表せない安心感があります。
1.7.1 WEBライターになったけどSEOライティングが難しいと感じている人
ひとまず案件を獲得したけど、単発案件が続いている。テストライティングになかなか合格できない人におすすめです。(未経験〜月20万円までの人が対象)
クラウドソーシングで修正が多く、継続案件がもらえなくて応募がその度に営業するのが面倒な人には本記事が役に立つでしょう。
副業WEBライターでゼロイチを達成できたが、いまいち案件獲得が進まない人
すでに1円でもWEBライターで稼いでいる人は本記事でブーストできるかも知れません。
実際に私は独立したてでWEBライターになりました。ただ、難しい資格や実績はありません。完全未経験でした。
副業で月10万円を稼げる「スキル」があると人生が安定します。安定とは、「いざとなっても自分の力でご飯が食べられる力」です。
また、副業で月10万円稼げる力を活かして正社員就職を目指すことも可能でしょう。(WEB業界は間口が広い。)
まずはWEBライターをキッカケに人生を変えたいと本気で思っている方におすすめです。
1.7.2 WEBライターを皮切りにさまざまな案件にチャレンジして収入を増やしたい方
WEBライターで最初はSEOライターを始められる方が多いですが、ライティング力を活かして他のライティング案件にピボットしやすいです。
SEOライターを皮切りに新しい業務の提案ができます。
提案とは
電子書籍 〜10円
メルマガ 〜1通10,000円
資料作成 1枚5,000円
など、類似業務の提案を行うことです。
ライティングの業務を巻き取り、「どの業務を巻き取ったら会社の負担が減るか、売上につながるか」の一心で提案をしてください。
この辺りのスキルも合わせて身につける主体性が必要です。そのためにSEOライターは初心者に取り組みやすいです。
WEBライタースクールの多くはどちらかといえば「SEOライター育成所」であり、SEOライター止まりです。
SEOライターはGoogle情報を参考にすることもあり、割り切りが必要です。書きたいことが書けないのでつまらないと感じる方は多いです。
1.7.3 会社員から脱却したいと思っている人
私の場合、満員電車(雨の日の電車は死ぬほど疲れる)と都心の喧騒で疲弊してしまったのと、月13万円の支出で暮らせるので、会社員を辞めました。
1.7.4 初心者向けのWEBライタースクールを受講したが、その先のステップ(営業や自己ブランディング)につまづいている人
もちろん、未経験者の購入もおすすめです。
2.自己紹介編
私は新卒で入社した会社を9ヶ月で辞め、うつ病・不安障害と戦ってきました。看護師や税理士といった専門的な経験はなし、人脈もなし、貯金もほとんどなしです。
「人脈は広い方が良い」
この考え方が流布していますが、私自身クライアントは4社ほどと多くありません。人脈も手で数えるほどです。
しかし、副業ライターで月20万〜月30万、専業で月53万円を達成したのはひとえに「人脈の深さ」です
もしこれを読んでいるあなたが「実績」や「人脈」がないから稼げていないと感じているならばその考えが間違っていることがわかります。
実績は信頼性の担保に過ぎないので、「サンプル記事」「ビジネスマナー」などの他要素で補完できます。
人脈は「コミュ障だから無理」と言われますが、コミュ障は問題ではありません。「クライアントに対する誠実さ、真面目さ」です。
そもそもコミュ障かどうかの二元論でレッテルが貼られることにも違和感があります。
拙い言葉でもクライアントに対する誠実な態度は必ず相手に伝わります。
2.1 実際に受けた案件
他にも以下のような案件を受託しました。
U社 月60,000円
WEB業界の比較サイトを運営する会社です。WEBライターの執筆の校正、編集、指示出しなどのSEOディレクターの案件でした。
M社 月50,000円
Wantedlyから案件獲得しました。
C社 月240,000円(最大420,000円)
【導入前の課題】
コンテンツの質が低く、リード数は月間0人。他社の記事作成代行会社に依頼していたが、PVはやや減。
ディレクションのみならずSEO施策、キーワード選定、構成作成、校正、CTR改善、リライト、外注ライターの品質管理/進捗管理、SEO戦略設計、CTA設計、マニュアル作成、記事執筆など幅広く担当しました。記事執筆は月間10〜15記事程度。
【導入後の効果】
運用6ヶ月で30,000PV → 70,000PV(2023年3月時点)
運用6ヶ月でリード数 0件 → 75件/月
運用6ヶ月でSEO経由でのCV件数 0件 → 20件
SEO経由でのキーワードボリューム1,000以上のミドルテールキーワードで上位表示多数。
18,000以上のキーワードで上位表示
1キーワードで月間3,000PV
D社 1記事35,000円
NDA契約を締結している企業もあるので、詳細はお伝えできないところもありますが、可能な限り「どうやって案件獲得したのか」「この提案は効果があったのか」を「実体験ベース」で解説します。机上の空論ではなく地についた内容になっております。
キーワード選定・見出し構成作成・執筆・WordPress入稿を行いました。
記名記事の一部
株式会社デザインプラス様
副業WEBライターは飽和:オンラインサロンとインフルエンサーの功罪 https://tcd-theme.com/2022/12/how-to-survive-webwriter.html
法人アフィリエイトサイトからわかる2022年以降求められるコンテンツとはhttps://tcd-theme.com/2022/11/corporate-affiliate2022.html
WEBライティングのコツ18選:文章力がメキメキ上がるポイントに絞って解説!https://tcd-theme.com/2023/01/how-to-web-writing.html
BuddyPressの初期設定を徹底解説:
https://tcd-theme.com/2023/02/buddypress-plugin.html
SYN Group 株式会社:運営メディア「MONEYPEDIA」ジャンル:保険
キーワード選定・見出し構成作成・執筆・WordPress入稿・WEBライターのディレクション・記事監修を行いました。
【FP監修】終身保険とは?掛け捨て型と貯蓄型の違いも合わせて徹底解説!https://syngroup.jp/moneypedia/types/lifeinsurance/4432.html
【FP監修】就業不能保険の審査に落ちたときの対処法とは?代わりの保険はある?https://syngroup.jp/moneypedia/types/shugyohunou/4449.html
【FP監修】学資保険に入る余裕がない方は入らない方が良い?対処法を徹底解説!https://syngroup.jp/moneypedia/purpose/for-tuition/4420.html
【FP監修】養老保険をおすすめしない、向いていない人の特徴を徹底解説!
https://syngroup.jp/moneypedia/types/養老保険/4506.html
【FP監修】生命保険に入る?入らない?後悔しないためのポイントとは
https://syngroup.jp/moneypedia/purpose/basics/4798.html
【FP監修】ファイナンシャルプランナー(FP)への相談が意味がないと言われる3つの理由
https://syngroup.jp/moneypedia/purpose/basics/4806.html
【FP監修】火災保険は必要か?加入前に知っておくべき6つのポイントをわかりやすく解説!
https://syngroup.jp/moneypedia/types/fireinsurance/4613.html
3.1 泥臭いし地味だしめんどくさいが、案件獲得が止まらなくなる
本記事はテキスト形式になりますが、できる限り噛み砕いて解説はしました。しかし、テキストなので疑問点は必ず現れます。
実践方法を調べるとき、私たちはたいていGoogle検索から始めることが多いです。しかし、これが大きな落とし穴です。
多くのアフィリエイターはWEBライターに興味を持ってもらえるように、クラウドソーシングや転職エージェントに登録させようとします。なぜなら、登録することで運営者の利益になるからです。
つまり、WEBライターにとって最適なキャリアとネットではびこるロードマップには大きな乖離が生じています。
例えば、WEBライターを始めるならライティング力が重要!だからWEBライタースクールに登録しよう!(アフィリエイト広告を添付)がインフルエンサーの常套手段であり、これはランキング記事でも跋扈しています
しかし、私はWEBライターを始めるにはライティング力は重要ですが、それだけではダメです。重要なことは営業とビジネスマナーです。誤解なきよう言えば、あくまでライティング力は二の次です。
なぜなら、ライティング力で文豪のような文章はWEBでは求められておらず、マニュアルを正しく読んで実行する能力が求められているからです。これは副業ライターは必ず押さえておく必要があります。
年配の方、意識の高い大学生にありがちな冗長表現や小説表現の二番煎じは修正の対象となり、求められている記事とはかけ離れているからです。
無料プレゼントについて。
①WEBライターアドバンスギルドへの掲載
らいすた「https://www.webeaaat.com/writer-directory/」の登録ライターに記載できます。(2024年7月66,000PV)
掲載者にはこちらから案件依頼をすることがあります。(ゆくゆくはSEO集客でライターにお問い合わせが個別に来ることが理想です)
通常掲載はテストライティングを経由する必要がありますが、購入者にはテストライティングなしでこちらに掲載可能です。
注)案件発注を確約するわけではありません。
③1記事有償発注(現在停止中)
WordPress入稿込みで文字単価1.0円5,000文字で依頼(依頼〜請求書提出までの流れがわかります。)
本番さながらで添削、メッセージ、納品までを仮想体験できます。
記名記事で5,000文字1記事で執筆依頼いたします。(希望者のみ)本記事を活用してライティングスキルのアピールに役立ててください。
また、案件獲得に慣れていない方は依頼を通じて流れを確認してください。執筆依頼〜納品までで気をつけることを添削込みで行います。
文章のクセ、トートロジー(重複表現)、表記ゆれ、骨子作成で気をつけることをまとめてチェックできます。(案件問わず共通して頻出するところを懇切丁寧に行います。)
注)投稿記事はWordPressを通して公開します。
WordPress入稿を希望する方は、実際に私が運営するサイトでWordPress入稿の練習ができます!(ブログ開設は不要です!)
ブログ開設はお金がかかる上に、手順があるのでめんどくさいですよね・・
とはいえ、WordPress入稿までマルっと代行できるSEOライターは単価アップにつながるわりに手順が簡単なので、ぜひとも覚えていただければと思います。こちらはチャットサポートもあるので、ぜひ活用してください!
④X(Twitter)プロフィール添削
「えっこれ記載した方が良いよ!」って
思う人が多すぎます。
プロフィール添削してから案件獲得率アップの声多数。Twitterプロフィール添削ですが、収益金額を入れていませんか?
クライアントファーストなTwitterプロフィールは奥が深く、1文字の妥協も許されません。たかが140文字。されど140文字。添削で案件獲得できるプロフィールを作成いたします。
プロフィールを添削しただけで、これまで案件獲得できなかったのがXを通じて2・3件ぽんぽんと案件が手に入る方が続出しています。
⑤見出し構成添削・質問受付
見出し構成をガッツリ添削します。発注者から喜ばれる見出し構成の作成方法をお伝えします。
骨子作成ができるようになると、単価アップにつながります。(1記事5,000円前後)
SEO対策を学ぶ必要がありますが、「重要な点」は限られています。
⑥クラウドワークス、ランサーズのプロフィール添削
添削した瞬間に2ヶ月目のWEBライターが42件の応募の中でクラウドワークスで案件獲得しました。
「発注者」から選ばれるプロフィールを添削いたします。
正直、これだけでも案件獲得に繋がれば購入費用を取り返せます・・・
価格について
96,290文字程度の文字数ですが「4,900円」で販売します。今後は値下げをする必要はありません。最終価格は19,800円を考えているので、早い者勝ちです。
追伸
ここまで読んでいただきありがとうございます。
文字数も96,290文字程度で「WEBライターの情報商材」では調べた限り過去で一番網羅性が高いです。
値段も10,000円未満なので、文字単価0.1円とセルフブラックで役に立つ情報をモリモリに詰め込みました。
1人でも多く、講座が役に立てたらうれしいです。
それでは、講座本題に入ります。
営業編(重要)
WEBライターは「文章力」が重要と良く言われてますが、私が思うに「営業」が一番重要です。